13-09
|
神田川に架かる柳橋 川の両岸には小松屋さんと同じ様な屋形船の宿が賑やかに並んでいます。 この橋の柵には、かつてこの界隈が花街だったことを示す様に「かんざし」のレリーフがあります。 線描き:1時間30分 着彩:約1時間 |
||
|
薬研堀不動院は川崎大師の別院 このあたりの地名は「東日本橋」 隅田川から引き込まれた堀の形が 薬をすり潰す道具の薬研のVの字の溝に似ているので 薬研堀と呼ばれ、かつては薬研堀町という地名もあった様です。 その周辺で七味唐辛子が売られていたのが広まって、 七味唐辛子の事を「やげん堀」と別称される様になりました。 線描き:1時間30分 着彩:1時間 |
||
|
この神社があるのも柳橋。 かつて昭和30年代は花街として隆盛を極めたそうですが、隅田川の護岸工事を境に衰退して今は殆ど面影がありません。 この神社の門柱には 「柳橋藝妓組合」 「柳橋料亭組合」の文字が彫られ 短い石柱や土台にも料亭の屋号などが見て取れます。 当時の柳橋を語るのに貴重な神社です。 |
||
|
宮益坂から横道に入ったところにある雰囲気のある小さなレストラン。 アボカドの創作料理が楽しめるそうです。 |